ヘビはマスクになるか

以下のような記事がありました。バスの乗客、生きたヘビをマスクとして着用 当局が注意喚起 英国

英語版:Bus passenger uses live snake as a face mask

https://www.cnn.co.jp/fringe/35159721.html

https://edition.cnn.com/2020/09/16/uk/man-snake-face-covering-bus-intl-scli-gbr/index.html

ばかばかしいような記事ですが、用語の定義は、ビジネスルールの重要な研究分野なので、これを例題として、用語の定義問題を少し真面目に考えてみたいと思います。

用語は、注意深く定義する必要があります。 マスクとは何でしょうか? Wikipediaによると、「人体のうち顔の一部または全体に被るもの、または、覆うものを指す」となっています。これを、概念モデルで表現します。

f:id:bawbr:20200919133106p:plain

ヘビは顔を覆うことができるでしょうか?

f:id:bawbr:20200919134022p:plain

出来そうです。これだと、マスクの定義にヘビは入ってしまいます。ヘビとマスクを入れ替えても成り立つからです。しかし、区別したいものです。

用語の定義には、理論的には、4つの側面から定義を試みることができます。 そこで、まず、オブジェクト指向でいうところのインタフェースで定義してみましょう。マスクは、空気を通しますが、塵や飛沫を遮蔽します。

f:id:bawbr:20200919134046p:plain

これで、マスクとヘビを入れ替えることができるでしょうか? できなさそうです。 しかし、通気、防塵、防飛沫機能があればスカーフや、ハンカチに置き換えられます。これだと、マスクの定義にはなりません。

f:id:bawbr:20200919134102p:plain

マスクの定義は、そうすると、何でしょう。材質によるものでしょうか? オブジェクト指向的には、抽象クラスを用いる方法をとってみましょう。不織布で作られているスカーフはないでしょうから、以下のようにすることで、もう少し明確になるでしょう。

f:id:bawbr:20200919134153p:plain

これで、スカーフは除外できそうです。でも、不織布マスクは再利用できないものですし、手作りというわけにもいきません。勝手にできるようなものではないので、ファクトリクラスを使って生成方法を補足することで、定義を補強します。

f:id:bawbr:20200919134213p:plain

これによって、マスクの定義がだいぶ明確になりました。 マスクとは、「防塵、防飛沫を目的として通気性のある不織布製品で、顔を覆ったり、被ったりするものであり、ドラッグストアの衛生商品として販売されたもの」と定義するのがよさそうということが図解により分かるようになりました。

アリストテレスの4原因説

アリストテレスは、原因を4種類に分けて説明しています。

  • 形相因
  • 目的因
  • 質料因
  • 作用因

いろいろな考え方があると思いますが、私はオブジェクト指向の理論として議論されているのかどうかはわかりませんが、対応関係があるのではないかと思っています。

マスクの定義でみると、形相因はマスクは顔を覆うものということは当然ですし、目的因として「通気」「防塵」「防飛沫」をとりました。 また、不織布製品であるという質料因も欠かせませんし、ドラッグストアで買うという作用因も必要です。

したがって、形相因=実装クラス、目的因=インタフェース、質料因=抽象クラス、作用因=コンストラクタ(またはファクトリークラス)と対応付けて考えています。

ルールのコストの種類

ルールのコストの種類についてまとめたいと思います。ルールのコストには大きく3種類あります。

  1. ルールの維持コスト
  2. ルールの形成コスト
  3. ルールの戦略に与える影響のコスト

1. ルールの維持コスト

 ルールの維持コストには、ルールを守るコスト、ルールを守らない人を守らせるよう強制するためのコストが挙げられます。

難しい言葉を使うと、遵守費用政府の規制費用といいます。

1.1 ルールを守る費用(≒遵守費用

ルールはルールを作ったからといってそれが運用されるわけではありません。実際にルールを守るためには、仕事の仕方を変えたり、設備やツールを導入する必要があるでしょう。 そこまでいかないにしたとしても、ルールを学ぶコストは最低でも必要です。

1.2 ルールを強制する費用(≒政府の規制費用

ルールを強制するコストはわかりやすいかもしれません。警察官はスピード違反の取り締まります。これによってルールが効力を持ちます。

なお、別に罰することが必須と言うわけではありません。鍵をかけて入れなくする、アカウントを申請するときに確認のメールが飛ぶ、これらは一種の強制です。警察官が取り締まりをするのも、鍵をつけるのも、アカウント申請時にメールを送ると言うシステムを構築するのもコストがかかります。

1.3 最新状態に保つコスト(※独自概念)

また、ルールを維持するために最新状態に保つと言うのは忘れがちかもしれません。税金は毎年のように増税されたり減税されたりします。これはルールが経済情勢に伴って改定されていると言うことです。ルールはルール単独で存在するわけではなく、その組織や共同体などを前提としています。そのためその組織や共同体が変わったり、その組織や共同体を取り巻く状況が変わったときには、ルールを変更されないといけません。

 

1.3.1 知識のアップデートに伴うルールの変更

ルールが変更されるのは、大きく2種類の背景があると考えています。一つ目は知識がアップデートされたことに伴うルールの変更です。情報不足だった状態でルールを作っている場合新しい情報によってより目的に合致したルールに変更すると言う事は通常あります。例えば、パスワードの安全性は当初考えられていたよりもずっと危険だということがわかったので多要素認証が導入されてきています。

 1.3.2. 目的の変更に伴うルールの変更

もう一つは、目的が変更されたことに伴うルールの変更です。例えば、防犯カメラの設置などは良い例かもしれません。導入当初は、盗難を防ぐ目的で設置したのかもしれませんが、地震の時にエレベーターが停止した状態で内部の様子を確認することができるようにすると言う目的に変わるというのは、東日本大震災で経験しているかもしれません。ルールは防犯カメラの映像を見ることができる人を縛っていたかもしれませんが、防犯目的と防災目的では当然映像を見る人は変わってきます。

 このようにルールを変更すると言う事は、随時知識を見直し、目的を見直しするというハイレベルな検討が必要となります。これに従事できる人は誰でもいいというわけではないでしょう。それなりに訓練された人が支援しないとできません。

1.4. 蛇足

なお、通常の規制影響分析のフレームワークでは、遵守費用も政府の規制費用は使われますが、最新状態に保つためのコストは、政府の規制費用に包含されているように見えます。しかし私は、遵守費用も政府の規制費用も、ルールの維持コストと考えるべきだと思っています。

もともと規制影響分析のフレームワークが、環境規制に出自を持っているためだろうと思います。利益追求型の企業が、環境を守るべき政府と対立するという構図です。

しかし、社会のデジタル化により、ルールは様々なレイヤに埋め込まれるため、政府と企業の二項対立の図式で描くのは困難でしょう。

2. ルールの形成コスト(※独自概念)

ルールの形成コストは、合意形成を行うことです。関係者で合意が形成されるためには、話し合いをしたり交渉をしたり、政治的な駆け引きもあるでしょう。実際、国会ではルールを作るために国会議員が安くは無い歳費をもらって活動をしています。強制力を持つ主体に、ルールを運用させる際に、少なからずコンフリクトが生じます。また、ルールを変更しようとする挑戦を受けることもあるでしょう。

このコストは、規制影響分析では考慮されるものではないですが、私たちが理解しておくべきルールにかかわるコストであることは間違いありません。

3. ルールの戦略に与える影響のコスト(社会厚生の損失/移行費用/間接費用)

ルールの戦略に与える影響のコストは、ルールがあることによって、ある意味地形が変わったような影響を戦略に与えます。例えば、消費税の軽減税率があることによって、飲食店は、テイクアウトを重視する戦略に切り替えたはずです。本来であれば店内でゆっくり食べることで満足度を高めると言う戦略を持っていたかもしれません。しかし軽減税率があることにより、戦略を変更しテイクアウト重視に切り替えたとすると、既に投資済みの内装工事は無駄になっているかもしれません。使えなくなってしまった、店内の余分なテーブルは、この戦略変更に伴うコストです。

この時、(税率そのものはいったんおいておいて)本当だったら店内でゆっくりと味わって食べるという効用を失っているのでこのコストを社会厚生の損失、使えなくなったテーブルを廃棄するコストに相当するものを移行費用。店内でゆっくり食べるための各種アイデアが失われたことを間接費用といいます。

 3.1 蛇足

規制影響分析では、社会厚生の損失、移行費用、間接費用という言葉を使いますが、この分類は、コストの負担する人が誰かということを区分しているにすぎません。ルールを政府が決め、企業や、市場がそれを守るために、負担を甘受するか、負担を避けるために別業態にする、また、規制によって創意工夫が失われる、というモデルです。

しかし、デジタル化の時代、ルールを作る人は政府に限りません。企業も規制逃れのために回避したり、むしろ明確なルールがないためにあいまいさを嫌い創意工夫が失われることだってあります。

そこで、あえてここでは、ルールの戦略に与える影響のコストという言葉を使いました。

4. まとめ

ルールを以上のようなコストの観点で整理してみると、コストの算出方法も見えてくるのではないでしょうか。これから、具体的なケースに対して、コスト算出方法を考えていきたいと思います。

 

 

 

 

大人の男が日傘をさす方法

傘という字、ちょっとおもしろいですよね。 他に、似た字はありません。

カサの下に4人の人がいるみたいです。 または雨粒なのかもしれません。

雨傘はいつもシンプルな黒い折り畳み傘を使っています。セブンイレブンで買ったもの。ごくシンプルなので、ビジネスニーズによくマッチしています。 ビジネスリュックの脇に差し込んでおけば、手がふさがらないし。

新しい傘が欲しいということはないのですが、 コロナ関連で、通学に日傘を使っているのを見て、男も日傘をさす習慣が「新しい日常」なのかもしれないと思いました。

とはいえ、恥ずかしさや抵抗がある人も多いと思いますので、恥ずかしくない方法を考えました。 

1) 夏の格好をすること 膝上まで出したショーツと、シンプルなポロ、靴はシンプルなシューズを履き、帽子、サングラスをかけること

2) シルバーで折りたたみのシンプル日傘をつかうこと アウトドアで使うような小さくなる傘がおすすめ

3) 日傘をさす女の人と一緒に歩くこと 彼女に勧められたので、という顔をして歩けば恥ずかしくない

ルールのコスト

ルールとコストはセットで、あるルールを決めると、それに伴ってコストが生じます。

例えば、毎朝5時に起きるというルールにしたら、5時に起きられるように早く寝るか、眠くても強制的に起きるようにしないといけません。

早く寝るとすると、夜の時間が短くなります。例えば恋人に電話するとか、お酒を楽しむとか、といったことができなくなるかもしれません。 眠くても強制的に起きるようにすると、寝不足のぼんやりした頭で、不効率な仕事をしなくてはいけなくなるかもしれません。 これらの不利益は、その本人が負担するべきでしょうか? 

本人が決めたなら、本人が負担すればいいでしょう。 誰かが要求して決めたなら、その誰か(例えば、会社)が負担するべきなのではないでしょうか? 政府が決めたなら、政府が負担するべきでは?

普通、人に要求する、という行為をすると、コストを負担する必要があるのです。

レストランで、お金を払わず食事をすることはできません。コックさん、ウェイターさんに料理を提供してもらうよう要求しているので、お金を払うのです。

しかし、ルールとなってくると、守るように要求する側が、コストを負担しないケースがあります

それは本人が同意する場合です。 しかし、同意は、家族や恋人の愛情で成立することもあれば、何らかの脅しに屈してしぶしぶ同意することもあります。 自由意志であればいいでしょう。愛情や、脅しの場合、しょうしょう厄介です。

早起きせよ、というルールがある会社の就業規則になったとして、 それに従わないとすると、解雇のリスクがあります。

母親が、子供のお弁当を作るために早起きをしなければならないとして、 それに従わないとすると、昼食抜きの子供がおなかをすかせ、惨めな思いをするかもしれません。

これらは自由意志といってもいいかもしれませんが、ややずるい感じがします。なぜなら、強制力があるからです。会社の就業規則も、おなかをすかせた子供も、どちらもある意味で強制力があります。

さて、これらの強制力によって、早起きのコストを従業員や、母親に負担させているのだとすると、 このコストは、ルールのコストだといえます。

ルールを強制する側は、ルールのコストを無視しがちです。会社も、早起きをすることで生じたコストを負担してくれないかもしれませんし、子供もありがとうの一言も言わないかもしれません。

もし、コストが見えたらどうでしょう。従業員の早起きによって一人当たり毎朝1200円コスト負担をしているとしたら、母親が毎朝2000円コスト負担をしているとしたら。 この数字をもし合理的に説明できるだけの根拠があるとすると、従業員は組合を通じて政治力を発揮するかもしれません。母親も子供の小遣いを減額できるかもしれません。

根拠のある数字は交渉力を生みます。 合理的な説明をされると、人は従わざるを得ません。 コストを合理的に算出できるようになるということは、 交渉を通じて、現実世界を変えることにつながります。

さて、本ブログではシリーズものとして、ルールにかかるコストについて、考察を深めていこうと思っています。 ルールを通じてコストをどう計算するか、それをどのように合理的に説明づけるか、一緒に考えていきましょう。

まとめ
  • ルールにはコストが発生する。
  • コスト負担は、ルールを設定した側が負担するケースもあるが、ルールを守る側が負担する場合も多い。
  • ルールを強制することができる側は、コストを意識しないことがある。
  • コストの算出を合理的に行えると、交渉を通じて現実を変えることにつながる。

2020年8月版 タスク管理システム

■全体像

f:id:bawbr:20200811191616p:plain

実行系

たすくまだけを使って実行系を管理しています。以前は、TogglとNozbeを使って管理していた部分ですが、こちらは全面的にたすくまに切り替えました。 また、TaskChute Cloudも使っていた時期もありましたが、たすくまには裏技が多く、そこが魅力でたすくまに一本化することにしました。特に、写真を撮る機能は、仕事の場合であっても活用しています。

毎朝、たすくまのリピートタスクから作られる一日のタスクリストにリマインドされ、それぞれの仕事に取り掛かります。 たすくまの実行ボタンを押すときに、「本気になる」という一言を唱えて、着手するということにしてみています。

いま・ここの部分は、多種多様ですが、自分の仕事の代表的なものとして、見積と、調査・分析を細分化して図示してあります。 この図のポイントは、計画の後に、実行があるというところではなく、実行の種類に見積があるというところです。

情報系

情報系は、Evernoteを使って管理しています。たすくまのレポート送信機能を使って、EvernoteにTasklogを作ります。 毎日のTasklogには、一個一個のタスクが記録されており、たすくま上でメモしてあればその写真やメモを、また、Evernote上につくられたTasklogも編集できるので、付け加えることがあれば、そのタスクの行に、Evernoteでメモを付け加えます。 また、振り返りながら、今日のタスクをDaily Task ListとしてEvernoteに新規ノートを作成し、箇条書きしていきます。 毎朝、「昨日の振り返り&今日の予定」というたすくまタスクがリピートタスクで設定されているので、その時間に、この作業を行います。 昨日の振り返りをしているときに、昨日思いついたアイデアが何かあるようであれば、それをEvernoteにアイデアを示すタグをつけて登録しておきます。 また、昨日の結果、担当しているプロジェクトのタスクに変更があるようであれば、そのWBS見直しを行います。プロジェクト管理にはasanaを使っているので、asanaのリストを更新します。

実行タスク全般

実際に実行するタスクについては、さまざまなツールを使うので、詳細は割愛します。

見積

仕事の依頼を受け、納期解答するという一連の作業は、相手との信頼関係を築くうえで欠かせないものです。 約束は約束なので、基本的に破るということはできません。できない約束をするということがないようにしないといけません。

現在、Nozbeを見積のプロセスを管理するために使うようにしています。 Nozbeで終了しているということは、仕事が終わっているというわけではなく、仕事の依頼を受けたけれど回答していないものを指しています。 メールや、チャットツール、ミーティングなどで仕事の依頼をもらったら、Nozbeに登録します。 Nozbeの期限は、納期回答の期限として、登録します。

会議やイベントの日程調整は、Google Calendarでダブルブッキングがないかをチェックします。面倒なのですが、会社の予定表、クライアント先で使っている予定表の同期は手作業です(機密管理の問題上やむを得ない)。 納期解答が必要なサービス提供依頼系は、asanaの拡張ツールであるinstaganttを使って、納期解答します。instaganttでは、(本来の依存関係の使い方ではないのですが、全部を依存関係設定しておくことで、後工程の作業を全部先送りできるので、最新状態で納期解答ができます。納期解答が終わり、依頼を受けることになったら、Nozbeのプロジェクトリストというプロジェクトにプロジェクト名をコード付きで登録して、asanaも見積のセクションから受注のセクションに移します。

調査・分析

見積と同じく、いま・ここのコンポジットの要素です。 ウェブ調査を中心として、本を読んだり、過去の調査資料を確認したりする段階では、Roam Researchを使うようにしています。 いままでは、Evernoteだったのですが、精読をする必要があるようなものに関しては、テキストベースなのもあり、便利だと感じています。 構想策定のタスクについては、アウトライナーを用います。MacユーザならDynalistなのかもしれませんが、ウェブで使えて一番しっくり来ているのがWorkflowyだったので、こちらを使っています。 ドキュメンテーションは、成果物に近いものなので、MS Office製品(Power Pointや、Excel、Word)で作ることが多いですが、テキストであれば十分な場合にはEvernoteにするだけにしています。 また、シークエンス図や、数式が必要な場合には、Marxi.coを使うことにしています。 いずれ、Growi.cloudにするかもしれませんが、いまのところは、個人ベースの仕事が多いので、Evernoteベースのほうが私にはマッチしています。

#

task management system

いつかやるリストをNozbeからEvernoteに移行する

Nozbeに、いつかやるリストというプロジェクト(フォルダ)があり、そこにいつかやろうとという衝動(?)を書き留めておいていたのです。しかし、Nozbeに、プロジェクト以外のプロジェクトがあるのが気持ち悪くなってきたので、いつかやるリストをEvernoteに移すことにしました。

これによって、以下の効果を狙っています。

  • タスクではないものがNozbeにいなくなるのですっきりする。
  • 実施できるタスクしかないので、タスクが滞留しなくなる。
  • バックログの見直しが容易になる。

いつかやるというものは、いつかやりたいという風に考えたという記録ではあるので、Evernoteにてリストを階層化しながら、いろいろ考えてみるというのがいい気がしています。 以前、Workflowyで同じようなことをしていたのですが、Workflowyはログを残すためのツールでもないですし、完了したらチェックするというような運用も難しいので、Evernoteを使うことにしました。 いずれにせよ、Evernoteが高速化されているのが一番の理由かもしれません。

フリーライティング

いろいろな人がフリーライティングを勧めています。特に作家さんが行っているフリーライティングは、読んだことがある人もいると思います。フリーライティングは、朝起きぬけに行うと、体を仕事モードに変えていく助走やウォーミングアップのような効果もありますし、また、頭の中に漂っている思念を捕まえて、文字として定着させることで、脳内を整理するという感じを与える効果もあります。また、文章を文章として書くというよりも、センテンスや、ワードを一個づつ書いていく感じが、今、ここに集中する感じあを与えてくれ、瞑想のような精神統一や、気持ちを整理するという効果もある感じがします。

文章を書くことは、とても個人的な行為な気がしますが、その文字は、記録され、伝搬されることで社会的な状態に置かれます。 社会的な状態におかれると、神話のように、解釈がいろいろに広がり、人々の心に影響を与えるものとなります。 文章とは本質的にはそういうものなのだと思います。

しかし、それは文章の本質的な意味ではあるものの、それが記録や、伝搬という価値に見るのではないでしょう。

たとえば、ワークアウト(筋トレ)について、本質的には身体を鍛えるということは、魅力を向上させたり、危険を回避したり、パフォーマンスを上げるという価値があるでしょう。しかし、それだけではなく、鍛えるということ自体が魅力的な行為だったりします。

目的を見失っているといわれるかもしれないのですが。

しかし、ワークアウトそれ自体が苦痛であれば、そもそも誰もしません。

フリーライティングをしばらく進めていると、自分のこころが、落ち着いてきます。 なかなかふわふわとしていたものが、一語一語、言葉が書かれるにしたがって、底に沈んでくるのです。 まるで、科学の実験で、液体だった物質が、化学反応により固体になり沈殿を起こすように。 文字になることによって、液体だった思念が、固体になり、液体が澄んでいきます。 もちろん、心の中は化学反応ではありません。 ただ、フリーライティングは触媒のような働きをするのだというイメージを伝えるために、このようにアナロジーを使って説明させていただきました。