会計とルール

会計は昔からバックオフィス業務であり、重要な位置づけを与えられてきたが、ルールという観点から考えて見ると、やや不思議な世界でもある。

多くの人は会計の世界をルールだらけのように見ていると思う。けど、ルールといっても構造と方法を決めているだけであって、なんだかデータベースの設計書に見えなくもない。

ただ、本質的に会計は経営者や投資家や債権者に有用な情報を提供することが目的だから、有用ではない、または撹乱するような情報、または隠蔽を禁止するというのが会計におけるルールの在り方だろう。

しかし、実際の経理のルールを見たときに、そのような観点から整合的に書かれているかというと、収益費用の期間対応の原則とか、方法の話に帰着しておりそこにやや不満がある。

簡単な例を出して見ると、受託開発をするソフトウェア会社はプロジェクトごとにエンジニアの作業で発生する工数とか、ソフトウェアのライセンス費を集計し、当期の原価にする。一方、契約金額のうち当期にコストベースでの進捗に相当する額を当期の売り上げにする。前提として、コスト見積もりが正確であるということを認めるとしておこう。さて、このような会社の経理規程になにが書かれているかというと、プロジェクトマネージャーはただしくコスト見積もりをしなければならないというようなことが書かれているものだ。

投資家にただしく情報をつたえるためにはコスト見積もりの精度をルールにしなくてはいけない。それは、つまりコスト見積もりを変動させる要因を禁止していくか、限度を定義してかなければならない。

例えば、残業は計画どおりに実施しなくてはならない。スコープ変化は変化分を新規プロジェクトにしなくてはならない。1ヶ月以上のプロジェクトは分解してワークパッケージごとに見積もりしなくてはならない。など。

これらは会計数値の精度をプロセス的に維持向上させるためのルールであっても、業務プロセスの品質を上げていく活動に通じる。

この話は一例だけど、会計のルールはこのように業務プロセスのルールに通じることに気づく。

バックオフィスのルールと思っていたら、フロント業務でのルールになるのは、会計の本質的な価値によるものだ。

会計のルールにはこのような関連性を明確にする意思を持って記述する必要があると思う。